LPガス&ガソリンハイブリッド発電機

災害時におけるライフライン(電源)を確保
近年、「LPガスは災害に強い」という事から「LPガス発電機」がBCP対策や省エネの観点から注目を集めています。
① 災害で止まらない、供給が途絶しにくい
電気や導管による都市ガスは、災害により、電線や配管が損傷し途絶してしまうリスクがあります。しかしLPガスは、全国総世帯の約4割(訳2400万世帯)で使用されており、導管に依存せず、ボンベにて個別供給されている分散型エネルギーのため、災害時には電力・都市ガスの系統供給が分断された状況下でも、災害時に強く、被災地で大変役立っています。過去の大規模災害においても、供給の途絶は起こっていません。
② 劣化しない
発電機の種類の内、軽油を燃料とする「ディーゼル発電機」がございますが、軽油の保管期限はおよそ6か月が目安とされており、燃料劣化による問題、定期的な燃料買い替えと、リスクや負担が発生してしまいます。 LPガスの場合、長期保管していても経年劣化しにくく、同時に抵コストです。
あまり知られてはいませんが、実は「LPガスはCO2の排出量が他の燃料に比べて少ない」という「環境にやさしい」特徴もあります。
地球環境を守るLPガスの特性
-
1.燃焼による排ガス中のCO2量は、石油や石炭に比べて非常に少ない
-
2.LPガスには硫黄分の含有量がほとんどなく、窒素も含まれていない
-
3.ススや灰分を出さない
-
4.オゾン層破壊の心配がない
-
5.小さな容器で大きなエネルギーを運べる

の比較.jpg)
地球環境問題は、世界全体で早急に解決しなければならない課題です。LPガスを使用する事により、二酸化炭素の削減や自然環境への配慮に繋がります。
非常時の電力確保は大きな課題
大地震の発生時、3日以上の停電になる可能性があります。
2018年9月の北海道地震では約295万戸、2016年4月の熊本地震では約47万世帯が停電し、復旧までに最大1週間かかりました。
また、2011年3月の東日本大震災の地震では、約466万戸が停電し、復旧までに3ヶ月かかり、約93万世帯が3日以上、電気を使うことが出来ませんでした。
大地震の発生により、照明や冷蔵庫・エアコンなど家電が使えなくなり、水道・トイレ・お風呂も使えず、更にテレビやパソコンからの情報収集やモバイル充電も出来ない環境下におかれる事を想定・認識し、災害時に於いて社員・家族等のために、ライフラインを確立・確保するために備えておくことを強くお勧めいたします。
こちらは1900年以降、日本で起きた主な巨大地震の発生地です。


製品一覧
持ち運びできる小型発電機(可搬型)は、容易に運ぶことが出来るので、避難所や会社・自宅など必要な場所に移動して電気を供給することができます。
弊社は、非常用小型発電機「ELEON®」の北陸・中部地方の総代理店として以下の機種を取り扱っております。
LPガス&ガソリンハイブリッド発電機

LPガス、もしくはガソリンを燃料として使用できるハイブリッド非常用小型発電機
ELEON.Sシリーズ(家庭用・単相出力)
一般家庭や事務所のコンセントに送られる電気で、家庭用電気器具に使用されるのが「単相」です。
![]() EL-3700S (50Hz/60Hz 切替式) |
![]() EL-5500S (50Hz/60Hz 切替式) |
|
サイズ | 740mm×660mm×650mm | |
---|---|---|
乾燥重量 | 86kg | |
定格周波数 | 50Hz/60Hz | 定格出力 |
〈単相100V〉3.4kVA-50Hz/3.7kVA-60Hz 〈単相三線式200V〉3.4kVA-50Hz/3.7kVA-60Hz |
〈単相100V〉5.0kVA-50Hz/5.5kVA-60Hz 〈単相三線式200V〉5.0kVA-50Hz/5.5kVA-60Hz |
エンジン | OHV4サイクル空冷単気筒 | |
始動方式 |
ボタンスイッチ(セルスターター式) 手動始動(リコイルスターター式) |
|
使用燃料 | LPガス/ガソリン | |
騒音(7m) | 78db | |
連続運転可能時間 | 300時間 ※1 |
![]() EL-7500S (50Hz/60Hz レバー切替式) |
![]() EL-9900S (50Hz/60Hz 調整式) |
|
サイズ | 750mm×660mm×650mm | 965mm×620mm×830mm |
---|---|---|
乾燥重量 | 89kg | 156kg |
定格周波数 | 50Hz/60Hz | 定格出力 |
〈単相100V〉7.0kVA-50Hz/7.5kVA-60Hz 〈単相三線式200V〉7.0kVA-50Hz/7.5kVA-60Hz |
〈単相100V〉9.4kVA-50Hz/9.9kVA-60Hz 〈単相三線式200V〉9.4kVA-50Hz/9.9kVA-60Hz |
エンジン | OHV4サイクル空冷単気筒 | |
始動方式 |
ボタンスイッチ(セルスターター式) 手動始動(リコイルスターター式) |
ボタンスイッチ(セルスターター式) |
使用燃料 | LPガス/ガソリン | LPガス |
騒音(7m) | 78db | |
連続運転可能時間 | 300時間 ※1 | |
※商品のデザイン、仕様、外観は予告なく変更する場合があります。 ※1 燃料補給、メンテナンスの際は、エンジンを一時停止する必要があります。 |
ELEON.Tシリーズ(業務用・三相出力)
動力など大きな電気が必要な工場や病院など、業務用電気機器に使用されるのが「三相」です。
![]() EL-5500T (50Hz/60Hz 切替式) |
![]() EL-7500T (50Hz/60Hz 切替式) |
|
サイズ | 740mm×660mm×650mm | 750mm×660mm×650mm |
---|---|---|
乾燥重量 | 86kg | 89kg |
定格周波数 | 50Hz/60Hz | 50Hz/60Hz | 定格出力 |
〈単相100V〉4.5kVA-50Hz/5.0kVA-60Hz 〈単相三線式200V〉5.0kVA-50Hz/5.5kVA-60Hz |
〈単相100V〉6.0kVA-50Hz/6.5kVA-60Hz 〈単相三線式200V〉7.0kVA-50Hz/7.5kVA-60Hz |
エンジン | OHV4サイクル空冷単気筒 | OHV4サイクル空冷単気筒 |
始動方式 |
ボタンスイッチ(セルスターター式) 手動始動(リコイルスターター式) |
|
使用燃料 | LPガス/ガソリン | |
騒音(7m) | 78db | |
連続運転可能時間 | 300時間 ※1 | |
※商品のデザイン、仕様、外観は予告なく変更する場合があります。 ※1 燃料補給、メンテナンスの際は、エンジンを一時停止する必要があります。 |
![]() EL-9900T (50Hz/60Hz 調整式) |
||
サイズ | 965mm×620mm×830mm | |
---|---|---|
乾燥重量 | 156kg | |
定格周波数 | 50Hz/60Hz | 定格出力 |
〈単相100V〉8.0kVA-50Hz/8.5kVA-60Hz 〈三相200V〉9.0kVA-50Hz/9.9kVA-60Hz |
エンジン | OHV4サイクル空冷単気筒 | |
始動方式 | ボタンスイッチ(セルスターター式) | |
使用燃料 | LPガス | |
騒音(7m) | 78db | |
連続運転可能時間 | 300時間 ※1 | |
※商品のデザイン、仕様、外観は予告なく変更する場合があります。 ※1 燃料補給、メンテナンスの際は、エンジンを一時停止する必要があります。 |
EB-1000

災害時の非常用電源に管理用カメラ・センサー、避難場所の予備電源に
筐体型ならではの3つの特徴
-
①災害時に復旧が早い
LPガスが燃料災害時の復旧が早く、運搬性能に優れ、安定供給が可能なLPガスを燃料とすることで災害時に素早く電源を供給。 -
②省スペースを実現した
フルパッケージ型LPガスボンベ・エンジン・操作機器など、全てを筐体内に設置。配管・配線が不要で設置場所の省スペース化が図れます。 -
③燃料補充なしで
72時間以上運転可能LPガス20kg×2本で、燃料を補給することなく72時間以上の連続運転が可能。LPガス容器を交換することで、さらに長時間運転が可能となります。
型式:EB-1000 (50/60Hz切替式)
●定格出力: 1.0kVA/1.0kw
●連続運転可能時間:燃料補給無しで72時間以上運転可能
仕様の詳細は「仕様詳細」をご覧ください。
※商品のデザイン、仕様、外観、価格は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。
※連続運転可能時間:300時間(メンテナンスの際は、エンジンを一時停止させる必要があります。)
よくある質問
-
ハイブリッド発電機とはどのようなものですか?燃料にLPガスとガソリンの両方が使用できる発電機です。
-
LPガスとはなんですか?LPガス(LPG)とは、Liquefied Petroleum Gasの頭文字をとった液化石油ガスの略称で、プロバンとブタンを主成分とする炭素と水素の化合物です。LPガスは、全国のおよそ半分にあたる2,500万世帯の家庭で使われており、特に可搬性を活かし島嶼部や山間部などの地域においても重要なエネルギー源として使われています。
-
どのくらいの音がでますか?機種により異なりますが、65db〜78dbです。
〈騒音の目安〉
60db〜70db:普通の声・時速40kmで走行中の自動車内
70db〜80db:大きな声・騒々しい街頭 -
パソコンなどの精密機器は使用できますか?精密機器は、電圧・周波数などにより搭載されている電子部品が誤作動を起こしたり、最悪の場合は事故の原因になることがあります。ご使用の際は各メーカーへお問い合わせください。
-
オイルメンテナンスは必要ですか?初めての運転後、運転時間が20時間経過したところでオイル交換を行ってください。
その後は運転時間が100時間を経過するごとに交換を行ってください。
また定期的に行う試運転の際に汚れ、量をご確認ください。 -
雨の日に使用しても大丈夫ですか?コンセント部分に雨が直接かかる状況はお控えください。
※オプションのご用意があります。 -
起動電力とはなんですか?電気製品を使用する際に、電源を入れた時に流れる電流のことです。
エアコンや冷蔵庫などは起動時には表示されている電力の2〜4倍の電力を使用することがあります。
発電機を選ぶ際には使用する製品の起動電力を考慮する必要があります。
BCP(事業継続計画)に対応
企業が災害などの緊急事態に「人命を守るなど、資産への損害を最小限にとどめ、事業の継続あるいは早期復旧を可能にすることを目的としたBCP(事業継続計画)。
東京都が定める企業が行うべき「帰宅困難者対策」においては、従業員を3日間(72時間)オフィスに滞在させる必要があるとしています。72時間とは「地震による二次災害が落ち着くまで」「負傷者の救出・救助活動の妨げにならないため」の基準時間です。
災害発生から72時間は、生存率が急激に低下する分岐点と言われています。
これは救出や救助が必要な負傷者にとってだけでなく、災害時に取るべき対策の目安の時間であることを意味します。
弊社取り扱い非常用発電機はBCPの基準を満たす72時間以上の継続運転が可能です。
